Step-Up進学塾

公民 財政・福祉

問1  学校、図書館、港湾、空港、道路などの公共施設を何というか。
私財
財政
社会資本
公共投資

問2  家計や企業から集める、 政府が仕事をおこなうための資金。
公定歩合
税金

国債

問3  所得税は、所得が多くなればなるほど( ア ) なる。この課税方法を( イ )という。
ア 高く イ 累進課税
ア 高く イ 間接税
ア 低く イ 累進課税
ア 低く イ 間接税

問4  政府が景気を安定させるため、税金や公共事業への支出を調整する政策を何というか。
社会保障
財政政策
福祉政策
地方自治

問5  間接税の説明で正しいものをえらべ。
間接税は、納税者(税金を納める義務のある人)と担税者(実際に税金を負担する人)が一致しない税金である。
所得税は間接税である。
自動車税は間接税である。
間接税は同額の負担なので、低所得者ほど税負担の割合が低くなる。

問6  子どもが少なく65歳以上の高齢者が多い社会のこと。
多文化社会
情報化社会
少子高齢社会
地域社会

問7  1980年代後半から90年代初頭にかけて、株価や地価が急激に上昇した日本経済を何というか。
高度経済成長
バブル経済
市場経済
計画経済

問8   高齢者の増加により、介護サービスの充実を目的として 2000年から実施されている社会保険は何か。
労災保険
年金保険
雇用保険
介護保険

問9   政府の支出で、支出額が最も多いものは次のうちのどれか。
防衛関係費
社会保障関係費
公共事業関係費
文教・科学振興費

問10   間違いをえらべ。
騒音、排気ガス、ごみ、ダイオキシンなどによる新しい公害に対応するために、環境基本法が1993年に制定された。
新しい技術を開発し、活力ある中小企業の活動のことをベンチャー・ビジネスという。
出生率の低下と平均寿命の延びにより、日本は少子高齢社会 になっている。
日本は経済大国なので、国の借金である国債の発行額は少ない。



このページの上部へ

中学社会目次へ