Step-Up進学塾

公民 現代社会とわたしたちの生活

問1  1953年は「電化元年」と言われ、家庭で電化製品が普及しはじめたが、「テレビ・洗濯機・冷蔵」は 特に何といわれたか。
三種の神器
3C
3K

問2   日本経済は、1950年代後半から急速に成長を遂げた。 このことを何というか。
IT社会
グローバル化
高度経済成長
少子高齢化

問3  1970年代以降、カラーテレビ、クーラー、自動車が急速に普及した。この三つを何というか。
三種の神器
3C
3K

問4   国内で消費される食料を、国内でどれだけ生産できるか、割合で表したもの。
普及率
大量生産
輸入自由化
食料自給率

問5  テレビなどマスメディアやコンピューターなどで、大量に情報が流れる、わたしたちの暮らすこのような社会のこと。
グローバル化
高度経済成長
IT社会
多文化社会

問6  日本は外国から多くのものを輸入しているが、輸入先の第1位はどこか。
ヨーロッパ
北アメリカ
アジア
アフリカ

問7  貧しい国々への開発に協力している、民間の非政府組織のこと。
UNICEF
NPO
NGO
ODA

問8  貧しい国々への援助の資金を集める活動などをしている、非営利組織のこと。
NPO
NGO
ODA
EU

問9  身近な地域に、異なる文化をもった人々が共生する社会のこと。
多文化社会
情報社会
グローバル化
地域主義

問10  間違いを選べ。
即席ラーメンやコーヒーやみそしるなどの即席のもので、急速に家庭に浸透していった食品をインスタント食品 と言う。
情報社会では、情報の入手が簡単であり、個人情報がもれにくい。
1970年代にあい次いで開店したのは、ファミリーレストラン、外資系ファーストフード、コンビニエンスストアである。
冷凍冷蔵庫と電子レンジの普及にともなって冷凍食品・レトルト食品が出まわるようになった。



このページの上部へ

中学社会目次へ