Step-Up進学塾

歴史9  江戸時代(産業・文化)

問1 藩は用水路をつくったり、干潟、沼地を干拓して、何の開発をしたか。
寺子屋
五街道
蔵屋敷
新田

問2   農民たちは( ア )を栽培し、売って( イ )を得ることができた。
ア 商品作物  イ 土地
ア 商品作物  イ 現金収入
ア 米   イ 土地
ア 米   イ 現金収入

問3 幕府が江戸の日本橋を起点に定めた、東海道などの幹線道路。
五街道
東廻り航路
西廻り航路
関所

問4 大阪におかれ、全国から集められた年貢米などが運びこまれた建物。
寺子屋
高床倉庫
関所
蔵屋敷

問5 「天下の台所」といわれ、全国の商業と金融の中心であった都市。
江戸
奈良
京都
大阪

問6 都市の商人がつくり、幕府や藩から許可を得て営業をおこなった同業者組織。
株仲間
楽市・楽座
五人組
隣組

問7 17世紀の後半に、上方とよばれる大阪や京都を中心に生み出された町人の文化。
元禄文化
化政文化
安土桃山文化
飛鳥文化

問8 町人たちの喜びや悲しみを小説にえがいた人物
千利休
松尾芭蕉
井原西鶴
近松門左衛門

問9  人形浄瑠璃や歌舞伎の台本作者で、義理と人情のいたばさみになる男女の姿をえがいた人物。
緒方光琳
井原西鶴
近松門左衛門
松尾芭蕉

問10 17世紀後半に登場した、役者絵や美人画などの絵画を何というか。
水墨画
歌舞伎
浄瑠璃
浮世絵



このページの上部へ

中学社会目次へ